家庭用の砥石もたまにはリフレッシュ(面直し)が必要

デジタル簡易無線の再登録申請の案内はがきが届いて、しまった!使用料の納付でも忘れたか!?と非常に焦ったまろぱぱです。
でも、確認したところ何のことはない一階の登録申請は5年毎に更新をしないといけなくてその案内でした。
あ~びっくりした。
でも、オンライン申請ができるというので試してみたところ電子署名なる書面で手続きが必要な上にICカード作成、ICカードリーダ―の準備が必要な非常に面倒なシステムであることが判明したので速攻で諦め。
紙で申請して総務省の仕事を増やしてあげることにしました。
印鑑も何もなしでクレジットカードが作れるこのご時世に、本当にこの国のデジタル化とはこの程度のお粗末なものですね。
仕事を減らすつもりは毛頭ないようです。
ということで、これからは効率の良いデジタル化が国の命運を分けると思いますが、こればかりはどんなにデジタル化が進んでも人の手で行わないとダメなアナログ作業なお話
先日購入したシースナイフの切れ味がいまいちだったので少し研いでおこうと家にあった包丁用の普通の砥石を引っ張り出したところ、こんな感じで中央が凹んでしまっていてうまく研げませんでした。
PSX_20211117_223657.jpg
写真は撮り忘れましたが、目の細かい方も同じように中央がかなり凹んでいて良くこれで包丁研いでたな~というレベルでした。
そこでそれほど高い物でもないので砥石を新しく購入しても良かったのですが、毎度毎度、砥石を新規購入して古いのを捨てるのは勿体ないので砥石の面直しにチャレンジすることに。
そこで、ネットで検索しまずはお試しにこんな面直し用の砥石を購入。
PSX_20211117_223514.jpg
Amazonさんで1500円でした。
スポンサーリンク
HFS(R) 面直し砥石 溝 180x60x30mm 粒度:#120 修正砥石 研ぎ器
HFS(R) 面直し砥石 溝 180x60x30mm 粒度:#120 修正砥石 研ぎ器
こんな感じで水を含ませながら砥石を研いでいきます。
PSX_20211117_223738.jpg
結果はどうでしょう!?
PSX_20211117_223808.jpg
若干全体的に斜めになったりはしてしまいましたが基本的にかなりきれいな面出しができました♪
PSX_20211117_223837.jpg
粗い方の面も良い感じの平面度になりました♪
PSX_20211117_223901.jpg
ただ想定外だったのは意外と面直し砥石も削れるということ(^^;)
真ん中ばっかり使っていたら端の方が盛り上がってしまいました。
研ぐ方も研がれる方もまんべんなく全体を使って擦らないといけないし、方向を変えるために持ち替えたり置き方を変えたりしないといけないことを学びました。
研磨道は奥が深そうです。
そのリフレッシュした砥石で早速包丁を研いでみましたが、なかなか研ぎやすかったです。
そしてミカンが薄皮ごとサクッと切れるようになりましたとさ。
次は例のシース―ナイフも研いでみましょうかね。
もしこの面直し用砥石が偏摩耗してしまったら次はこちらのダイヤモンド&ステンレス製のやつに変更かな。
スポンサーリンク
GOKEI 修正砥石 面直し用砥石 単面タイプ 粒度 #180 砥石 面直し 修正用 258×82×18mm 223g ダイヤモンド セラミック修正砥石 荒砥石修正用
GOKEI 修正砥石 面直し用砥石 単面タイプ 粒度 #180 砥石 面直し 修正用 258×82×18mm 223g ダイヤモンド セラミック修正砥石 荒砥石修正用
最初からこちらの方が完ぺきだったかも(^^;)
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アウトドアランキング

Follow me!

家庭用の砥石もたまにはリフレッシュ(面直し)が必要” に対して4件のコメントがあります。

  1. 一般人 より:

    電子署名はICカードは必須ですね。
    セキュリティを担保しないと、デジタル化はできないです。
    会社のメールに電子署名は使わないのですか?

  2. まろぱぱ(takakou) より:

    こんばんは、一般人さん
    >電子署名はICカードは必須ですね。
    電子署名の申込が郵送が必要で思い立ったらすぐできないとかありえないと思います。
    >セキュリティを担保しないと、デジタル化はできないです。
    Amazonさんとか楽天さんとか、大手クレジットカード会社では問題ないのですけどね~なんででしょうね?
    >会社のメールに電子署名は使わないのですか?
    会社の大きな取引や公的機関とのやり取りには使っているかもしれませんが、一般社員レベルでは使ってませんね。取引先からも電子署名を求められたことはありません。

  3. Alcedo より:

    こんにちは
    砥石の面直しですが、僕は駐車場の床のコンクリートで荒磨ぎして、車止めのコンクリートの棒(名称知らない)で仕上げてます。
    ちょっと傷的な筋が残りますけど、安物の中砥石だし、無問題です。(笑)
    駐車場の床が汚くなるのがデメリットです。

  4. まろぱぱ(takakou) より:

    こんばんは、Alcedoさん
    >砥石の面直しですが、僕は駐車場の床のコンクリートで荒磨ぎして、車止めのコンクリートの棒(名称知らない)で仕上げてます。
    砥石の砥石はこれで対処してみようと思います(^▽^)/
    >駐車場の床が汚くなるのがデメリットです。
    あ、庭にコンクリートはブロックしかないや(;^_^A

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です