今シーズン初スキーはほぼ日帰りだけど満足

只今色々やらなきゃいけない雑務はあるけど体があちこち痛くてなかなかやる気が起きずにパソコンの前でダラダラしているまろぱぱです。
シオリの自転車修理に、キャンカーの洗車に、昨日使ったスキー板の乾燥に・・・
う~だるい~やる気しない~
昨晩はあまりの疲れに私にしては早い日が変わる頃には寝てしまったくらい久しぶりのまともな運動に体が悲鳴を上げています(^^;)
で、これからスキーをきっかけに運動不足を解消していこうと目論んではいますがどうなることやら。
ということで、昨日の今シーズン初スキーのスノーウェーブパーク白鳥高原スキー場滑走の詳細をご報告。
1月9日(日)の朝は前日比較的早くに寝られたにもかかわらず気象はやっぱり8時過ぎ。
リフト運行開始のゲレンデ放送で目覚めました(^^;)
合流したko-さんはリョータと同い年の息子さんと一緒でしたが、もう準備ができていたので先に滑っていてもらいました。
我が家は前日に買っておいたおにぎりを食べて、慌てて準備をして9時過ぎにはゲレンデに
01今シーズン初スキースタート.JPG
シーズン初スキースタートです。
やはりどうしてもシーズン初スキーでは腰が引けてしまうソースケ
02最初は腰が引ける.JPG
でも、目論見通り大して難易度の高いスキー場ではないので数本滑ったら勘を取り戻してサクサク滑ってました。
ゲレンデは全体的に起伏は大きいですが斜度がゆるくて初心者でも楽しめるスキー場。
だけど、ジャンプ台はあちこちに作られているし、こんな森の中を滑れるエリアも
03ツリーラン.JPG
残念ながら折角のツリーランもほぼ踏み固められていて、ただの森の中のコースと化していましたが、それでも端っこはまだパフパフゾーンが残ってました。
04こんな森の中を滑る.JPG
午前中はこうして回せるだけ回して
19ゲレンデはこんな感じ.JPG
お昼はゲレンデ食堂が混んでいたのでキャンカー車内でカップ麺と朝食の残りのお握りとパンで簡単に済ませました。
お昼をさっさと食べたら外で雪遊びをするソースケ。
05お昼休憩で雪遊び.JPG
9歳になっても雪と戯れるのが好きです。
午後からは同じくキャンカー車内でお昼を食べていたko-さん親子と一緒にスキー。
しかし人出が増えてリフトが混み始めます。
07このリフトが混む.JPG
リフトは全体で3本しかないのに2本しか稼働しておらず、しかも上まで行くのはこのリフトのみということでここに人が集中して混んでました。
まあ、それでも最大でも15分くらいの待ちなので老体スキーの休憩には有難かったですが(^^;)
最上部からは下界白鳥の町並みが見えます。
06下界白鳥の街並み.JPG
こんなに高いところに登ってきているんだと実感しました。
そして先ほどのツリーランへの案内看板にはあの有名なディズニーキャラクターが。
08オラフ看板.JPG
よ~し、ここから下界まで大滑降だ!?
09ここから下界まで一滑り?.JPG
夕方になってこれまで曇っていた天気もようやく回復
10夕方になって天候回復.JPG
ウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場の向こう側にはきれいな雪化粧をした立派な白山が♪
11立派な白山.JPG
基本リフトは1本なのでコースバリエーションは限られますが、皆でジャンプをしたりツリーランをしたりと工夫してリフト終了間際まで滑りました。
12参加者皆で.JPG
最後は一緒に滑った皆を撮影。
こうして初シーズン初日から全開で滑ってリフト終了時間で終了。
撤収は3人ということもあって史上最速で完了(^^)
13リフト終了ギリギリまで滑って撤収.jpg
帰りに温泉にでも入ろうということで、向かったのはちと遠かったですがこちら
14温泉はこちら.jpg
郡上市美並の日本まん真ん中温泉 子宝の湯です。
ここは泉質はともかくお風呂が広いのとこんなのがあるのが面白い温泉。
15日帰り温泉施設内に駅の掲示.jpg
日帰り温泉施設の中に鉄道の信号機があります♪
そしてここから外に出るとそこは長良川鉄道の駅プラットホーム
16プラットホームに出られる.jpg
もちろん現役路線の現役の駅で列車も普通にやって来ます。
17列車がやってきた.jpg
いつかこの長良川鉄道に乗って荷物を背負って終点まで行きたいなとは思っているのですが、なかなか実現せず。
今年は乗り鉄&バックパッキング旅をやってみようかな。
時間も良い時間だったので、ここで先に帰るko-さん親子とお別れして我々は晩御飯を食べて行く事に。
18ここで晩御飯.jpg
結構安くて美味しかったです♪
ここからちょっと高速乗り間違えロスタイムはありましたが22時には無事帰宅。
明日も休みのシオリだけが起きておりましたとさ。
あ~遊んだ遊んだ!
ご一緒頂いたko-さんと息子さん有難うございました。
また次は野沢に行きましょう!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アウトドアランキング

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です