久しぶりに本宮山山頂へ

なんだか最近夜中に北海道ローカルと思われる番組が多くて思わず見入ってしまうまろぱぱです。

オズワルドとトム・ブラウンの「道産人間オズブラウン」とか、森崎リーダー出演の「あぐり王国北海道NEXT」とか、タカアンドトシの「発見!タカトシランド」などなど

北海道発の大ヒット番組といえばなんといっても「水曜どうでしょう」で、スター大泉洋の出世作にもなりますが、昨今の北海道の番組はもうすでに売れている名の通った北海道にゆかりのある芸人が北海道のローカル番組に出演するというパターンが増えていて、北海道発のブランド力が全国に通用するようになったんだな~と感慨深いです。

こんな風にこれからは大都会一辺倒の番組制作じゃなくて、地方ローカル局がもっと売れて行くようになれば面白いのにと思ったりもします。

ということで、私も愛知の魅力を微力ながら伝えていきたいと思いますが、本日は日曜日にトレーニング登山で人気の本宮山に行ってきたのでご紹介。

絶景を求めて♪ 〝頂上″〝信仰″ いざ本宮山へ❢"

 みなさん、東三河で最も高い山、「本宮山」に登ったことがありますか。標高789.9㍍の本宮山は、豊川市、新城市、岡崎市の3市をまたぐ登山の名所。手軽な登山スポットとして人気上昇中!山頂には砥鹿神社の奥宮があり、古くから信仰の山としても親しまれています。
 頂上を目指すルートはいくつかありますが、おすすめは、豊川市上長山町の本宮山表参道登山口から上を目指す奥宮への参詣道。登山時間は往復で3~5時間ほどでしょうか。

https://www.toyokawa-map.net/spot/000779.html

登山スポットして人気だそうですが、ごめんなさい、まだ山に登る心と体の準備ができていませんでした(^^;)

実は本宮山、ほぼ頂上まで車で行けてしまうんです(^^;)

リョータを自動車学校へ送り出した後、残った4人は暇なので奥三河方面へマークXでドライブに出かけたのですが、キャンカーでは行きたくない本宮山スカイラインもマークXなら話は別。

インプレッサも無理をさせたくないので最近ではあまりワインディングロードを走りませんが、比較的新しくて(!?)走行性能の高いマークXなら楽しく走れます。

そして頂上付近には駐車場もしっかりあってわざわざ歩いて登らなくても登頂気分が味わえてしまうんです。

逆に言うと、せっかく頑張って歩いて登ってきたのに、頂上にはヒールを履いた観光客とかライダースジャケットを着たバイク乗りの人とかがいてちょっとがっかりするのもまた事実。

今回はがっかりさせる方に回ってしまいましたが、充実感とかは全くなく本当にただの観光気分です。

駐車場の奥に見えている山頂まで軽く登って、下から登頂したわけでもないのに石を積んでみたり(^^;)

三河湾から豊橋、渥美半島まで一望できるこんな絶景を楽しんだりと、楽して申し訳ないけど山頂を堪能

豊橋港から渥美半島の蔵王山あたりかな?

絶景ですね~1回は少なくとも歩いて登っているし、車でも何度か来てますがこの景色はあまり記憶にありません。

むしろせっかく登ってきたのに頂上は展望がないな~と思っていたくらいなので、昔はこんなに視界が開けていなかったかもしれません。

何せ20年くらい前のことなので(^^;)

景色を堪能したら、頂上から駐車場へ戻ります。

それにしてもこのあたりのテレビの発信から携帯電話などの中継基地局として、えらい沢山のアンテナが立てられていますね。

きっとこのアンテナたちが機能しなくなったら生活が色々マヒしてしまいそうです。

ここから来た道を戻るのは悔しいので、スカイラインをさらに進んで別のルートで下山します。

その途中に、リョータがまた赤ちゃんくらいの時にATOMとかでやってきたことのあるちょっとおしゃれな建物を発見。

ペンションやまぼうしさんです。

以前はカフェレストランもやっていてカレーが美味しかった記憶があるのですが、今は宿泊施設のみとなっていました。

運動公園の中の小高い丘の上に建てられていて見晴らしが良くていい場所だった思い出があるのですがちょっと残念でした。

そしてスカイラインの終点から少し行くと道の駅つくで手作り村が現れたので、立ち寄ることに。

なぜかいつもと逆に親だけソフトクリームを食べて(子供たちはラーメン・チャーシューでおなか一杯)、ヤギとうさぎに餌をやって、こんなレトロな遊びを楽しんでました。

自信満々だったソースケはいまいち乗り切れていませんでしたが、シオリはサクサク乗りこなしてました。
さすがに器用です。

いつまでの竹馬に乗れなかったミスターを思い出すな~(笑)

私は竹馬破損の恐れがあったので遠慮しておきました(^^;)

こうして奥三河ドライブを楽しんだら、最後にもう一カ所立ち寄って家路に。

勿体ぶりますが、またそれは後程。

それにしてもそろそろキャンプに行きたくなってきたな~

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です