飯田線江島駅は渋すぎる

結婚したばかりの頃に一度だけ奥さんと飯田線に乗って豊橋から終点辰野駅を超えて諏訪まで行ったのが楽しかったのでまたやりたいけどなかなか実行に移せていないまろぱぱです。

青春18きっぷを二人で往復4枚使って、上諏訪の温泉宿に泊まって帰ってきましたが、飯田線は各停で本当にトンネルが多くてとんでもない山の中を走る刺激的だけどのんびりした電車旅でした。
まあ、眠くはなりますが(^^;)

帰りは飯田線ではなく中央本線で名古屋経由の東海道本線利用だったのはご愛敬。
ちょっと時間的に帰りに飯田線は無理でした。

でも、諏訪から名古屋の中央線もたいがいすごい路線なので、もう一度この路線に乗ってみたいですね。

そんな超ローカル鉄道で、秘境駅の宝庫で有名な飯田線ですが、始発の豊橋駅や、我が家近くの豊川駅はさておき、少し北上すると何のためにこの駅は存在するんだ!?という駅が奥三河まで行かずとも結構すぐに現れます。

そんなマニアックな駅で、以前から気になっていたのがこちらの江島駅

我が家がよく通る国道151号線で、豊川の流れに崖が迫って狭くなっている場所があるのですが、そこから狭い坂道を上ったところに飯田線の江島駅があるんです。

Googleマップより

駅の入り口はこんな感じで民家の軒先を通るという雰囲気で、駅の入り口が少し分かりづらいです。

本当に、ここのお宅の専用駅か!?という感じです。

さらに人がめったに来ないからか家の前でのんびりと日向ぼっこをする猫たち

私も一瞬警戒されましたが、やさしい言葉を掛けたらリラックスを継続してくれました(笑)
いや~駅前とはとても思えない。

もちろんこの江島駅は無人駅ですので出入り自由(笑)

ホームに上がって豊川・豊橋方面を臨む

アップで撮影。なんかこのカーブの感じが良いですね~♪

そして河川の豊川に向かってやや開けている飯田方面

こっち方面に行くと南信州の飯田を超えて諏訪まで行けちゃうんです。

飯田方面をアップするとお奥三河の山々が見えます。

こちらのカーブもまた良いですね。

ちょっとまた飯田線に乗ってどこかに旅に出かけたくなってきた。
時間を気にせず途中下車しつつ…
って飯田線って途中下車してたら本数が少ないのでその日のうちに目的地につけない可能性があるんだった(^^;)

和知野川キャンプ場にでもテントを背負って行ってみるかな~ソースケを強制連行して(^^;)

それか、また青春18きっぷを使って諏訪か南信州まで行ってみようかな。
温泉宿にでも泊まって。

飯田線って本当に旅情をそそりますな。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です