キャンピングカー雨漏り~10年超えたら要注意

歩くような速度ですが走り始めて半月以上たつというのに一向に走るのが楽にならなくて体重の増加の影響が残念で仕方がないまろぱぱです。

アキレス腱を断裂した左足も、かつてハンドボールをやっていた頃はジャンプするときに踏み切りそして着地する側の足で、結構しっかり筋肉が付いていたのに、今やすっかり筋肉が落ちてほっそりしてしまい、毎日走るたびに筋肉痛に見舞われています。

左足でジャンプしたらびっくりするくらい飛べませんでした(-_-;)

もうハンドボールのジャンプシュートは打てないかもしれない(T_T)

まあ特に日常生活では困っていませんが、山登りとかでも苦労しそうなので何か筋トレをしないといけませんね。

ということで、これからはソロででも出かけて山登りとかサイクリングとかアクティブな活動を増やしていきたいのですが、そのベースとなっているキャンピングカークレアにこの週末、突如異変が!?

土曜日にキャンプに出発するときにこちらの場所に異変が発生

広すぎて分からないのでアップすると、こちらのテーブルサイドのカップホルダー兼小物入れの中央のこちらの部分に水が溜まっていたんです。

最初はシオリか誰かがここに水をこぼしたんだと思っていたのですが、きれいに水を拭いてキャンプに行って一日大雨の中キャンプをしたところ、また同じように水がたまっているじゃありませんか。

あ、これは雨漏りだ・・・

クレアに乗り始めて10年以上経過し、今まで雨漏りなんて一度もなかったのに。

つなぎ目のほぼない一体成型のはずなのに。

一部パネルとつないでいる個所から浸水したのか!?

色々想定は考えられますが、別に外見はこれといっておかしなところはありません。

幸い日曜日は早くキャンプから帰宅していたので、そのままナッツRV愛知店に飛び込みでキャンピングカーを持ち込み。

アンコールフェアでもやっていたか!?というくらいお客さんがいて焦りましたが、メカニックの方が2人で調べて対応に当たってくれました。

上から漏れている気配はなく、小物入れの近くだけが濡れている状況からこちらの窓が怪しいと。

さっそく窓枠を外して、確認したところパッキンの内側の下側に水が溜まっていてどうやらこの窓枠のどこからから浸水している様子。

そこで窓も外して外側から浸水個所を確認して、水分を飛ばしてからコーキングを打ち直すことに。

少し時間が掛るということで、店内で飲み物を飲んだり、目の毒だけど新しいキャンピングカーを見学したりしながら時間をつぶしていました。

そしてなんだかんだ1時間以上かかってようやくコーキング打ち直し完了。

さすがに10年を超えると他の窓も心配ということで、他の窓全部コーキングの打ち直しを勧められました。

ちなみにこの大窓1枚のコーキング打ち直しで1.3万円でしたが窓の大きさに関係なく定額で、残り5枚やると6.5万円くらい掛かると(-_-;)

とりあえず今回は時間もないのでこの窓だけにして、他は都合を見てやるということで見積もりだけもらって帰宅。

さて、どうしたものかな~

コーキング打ち直しだけなら自分でもできそうだけど窓を外すのはちょっと心配だな~

とりあえず自分でできるか調べてみましょう。

本当にキャンピングカーって古くなると色々壊れ始めますね~

新しいのが欲しいけどナッツRVさんで一番廉価なカムロードベースのジープニーでもサイドオーニングもFFヒータもマックスファンもない状態でディーゼル2WDで900万円近くしてしまう。

クレアだと確実に1000万円以上。

もう本当に宝くじでも当てないと乗り換えは不可能なレベルです。

笑ったのが分割払いの設定。

外にあった中古の580万円くらいのバンコンが月々3万円ちょっとで買えるとあったのですが、頭金なし、ボーナス払いなしではあるけど、240回払いだって。

家じゃないのに20年ローンって…

キャンピングカー業界がヨーロッパ製パーツに依存しているからこんな価格になるのか!?

自動車も価格が高騰しているからこうなっているのか?

何にせよ日本人が貧しくなっているのは間違いなさそうですね。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です