ハイレベルな屋台・キッチンカー出店の運動会Part2

シオリの通学自転車の後ろのタイヤのスポークがやたらと折れてその修理に出費がかさむので、そろそろ自分でスポークくらい交換できるようにしたいと思い始めたまろぱぱです。

振れを取るとかになるとちと難しいかもしれませんが、折れたスポークの交換だけなら道具さえあれば自分で何とか出来る?

マウンテンバイクやロードレーサーならできそうですが、通学チャリでもできるかな?

それにしてもシオリは絵は細かいのに性格がやや雑なので興味のない分野の道具のメンテナンスとか、片づけとかが超苦手。
自転車もスポークが2~3本くらい折れてようやく気が付くレベル。

今回もスポークが折れていただけでなく、空気圧が低いまま走り続けたためタイヤの側面がひどくひび割れて交換する羽目に(-_-;)

また余計な出費が・・・

その点はリョータの方が性格が細かいので物の扱いは丁寧で自転車のちょっとした不調にもすぐ気が付きます。

多少細かすぎるところもありますが・・・

中間的なのはソースケ。

雑なのか丁寧なのかいまいちつかみ切れてません(^^;)

単に要領が良いのか?まあこれからだんだん分かってくるでしょう。

ーーー

ということで、一昨日土曜日のソースケの小学校最後の運動会は学校主体の公式なのは午前中で終了。

やっぱり超時短開催で11時過ぎには終わってましたね。

校内マラソン大会の方がよほど時間をかけている気がします。

これだけで終わっていたら本当に寂しい運動会だったなと。
借り物競争も、玉割りも、騎馬戦も、障害物競走も、かつての定番運動会競技は何もなし・・・

しかし今年はPTAや子供会、そして体育委員会があまりにも寂しいと声を上げてくれて、任意参加ではありますが午後からスポーツフェスティバルという形で運動会パート2が行われました。

午後もあるということで児童の引き渡しが済んだらお楽しみのお弁当タイム

このお弁当タイムには、最後の運動会を見るべく幼馴染の友達と一緒に来ていたシオリも合流。
その友達も一緒に我が家のお弁当を食べてもらいました♪

残念ながらリョータは仕事で参加できず。

こうやって運動会でみんなでお弁当を食べるのもこれが最後かと思うと寂しさがこみ上げてきます。

リョータも一緒に食べさせてあげたかったな~。

そして今回、奥様方の弁当作りの負担軽減のために呼ばれていたのがキッチンカー

地元のお店だけで構成された屋台・キッチンカーということで、どんな感じの出店になるか少し心配でしたが、それは全くの杞憂で、想像以上にハイレベルな出店になりました。

まず我が家が押さえたのは、大好物な「美河フランク」さん

とってもジューシーで本当に一口めは高温の油噴出注意です(笑)

ジャンボとブラックペッパー、チーズ入りと全種類の味を購入。

どれも大変美味しかった♪

美河フランクの工場と直営販売店が近所にできたので、今度買いに行きましょう。

お客さんもてなし用に買っておいても良いかもしれません。

シオリとシオリの友達が並んだのがこちらの「壺焼き芋専門店いも子」さん

奥さん用に大学芋を購入しておりました。

とても香ばしくて甘くて美味しい大学芋でした♪

そしてもう一店は同じ地区の体育委員の方がやられていて、愛知県三河地方を中心に活動中の「本格だし巻き玉子 健」さんのキッチンカーです。

こちらは目の前で作ってくれて熱々のだし巻き玉子がその場で食べられます♪

オーソドックスなこだわりのだし巻き玉子を頼みましたが、出汁が効いていてフワッフワで絶品でした。

こちらはHPの予定表を見ないとどこにキッチンカーが来ているか分からないのでなかなか食べる機会がありませんでしたがようやく頂けました♪

平日の水曜日なら近所でキッチンカーを展開しているのですが、平日なのでなかなか行けず・・・

最後に頂いたのはこちらのシフォンケーキを販売していた「アベイユ(abeille)」さん。

こちらは帰宅してからいただきましたが、1人一つ買って来ればよかったと思うほど美味しかったです。

最後にとても美味しそうなチャーシュー丼を提供していたこれまたご近所のラーメン屋さん「葵春堂(あおはるどう)

こちらはさすがにお弁当とチャーシュー丼は同時に食べられないので頂けませんでしたが、長蛇の列ができていました。

以前このお店にラーメンを食べに行ったことが、あってとても美味しかったので長蛇の列も納得です。

全体的に下手なイベントに出店しているキッチンカーとかよりレベルは高いんじゃないかと思うほどどのお店もクオリティが高く美味しかったです。

同じ市内にこんな美味しいお店があるなんて知りませんでした。

お腹が落ち着いたら、午後のスポーツフェスティバル開始。

低学年は親が参加できる親子競技メイン

そして高学年は子供同士で参加できる競技がメインで、ソースケ達は二人三脚パン食い競争(笑)

二人三脚でも面白いのに、最後のパンを口で取るのもまた面白い。

なんともベタな競技だこと!と思いましたが、こういうのが意外と子供たちの受けが良くて皆とても楽しそうでした。

ゲットしたパンはその場で食べてたし(笑)

基本的にスポーツフェスティバルには先生は教頭先生くらいしかいないので、本当に子供たちは自由気ままに楽しんでました。

そして中学生以上の大人もガチで楽しんでいた競技は本気のリレー(笑)

私も一応元陸上部として参加したくてうずうずしていたのですが、アキレス腱が不安なのでダメだと奥さんに言われました(-_-;)

確かに他のところも怪我しそうなので、少しトレーニングしてからにしましょうかね・・・って今年が最後だった・・・

アウトドアチェアに座って眺めているのはちょっと寂しかったな~

陸上部は参加できなかった高校の運動会の徒競走やリレーを寂しく見ていたのを思い出しました。

ヨーイ、ドン!のスターターはやりましたけどね。

最後はディズニーのテーマソングに合わせて全員で踊ってました。

ソースケ達も肩なんか組んで楽しそうでした(笑)

午後の部はやはり任意参加なので帰ってしまう児童も少なくなかったですが、キッチンカーの試みは面白かったし、何より子供たちが楽しそうだったのが思い出に残って良かったんじゃないかなと。

まあ、雨が降ってしまうとちょっと面倒そうでしたが(^^;)

これで我が家の12年間にわたって続いた小学校の運動会は全て終了。

本当に今年で小学校に顔を出すのも最後なのかと思うと本当に寂しいですね。

でも、最後に運動会らしい運動会ができてよかった♪

11時に終わっていたら寂しすぎた・・・

最後は撤収をして、いつもなら疲れた子供たち乗せて車で帰るのですが、今回は自転車で来ているので一緒に歩いて帰りましたとさ。

次の小学校のイベントは何かな~持久走も写真を撮りに行かねば・・・

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です