今月号のBE-PALおまけはしっかりポーチ

結局昨日は夜のウォーキングにも出かけず自宅から1歩も出なかったまろぱぱです。

万歩計の歩数は500歩少々・・・健康診断も近いというのにここでまさに歩みを止めると色々引っ掛かってきそうなので頑張って踏みとどまりましょう。

明日はどこか歩く場所に行こう。

ということで、昨日に引き続き本日もBE-PAL紹介(^^;)

今月号(6月号)の紹介です。

今月号のメインテーマは最新キャンプ道具ガチレビュー

BE-PALではやはり読者の食いつきが良いのか定期的にこの手のキャンプ道具特集を打ちますね。

正直、もう買いたいキャンプ道具やアウトドアグッズはあまりないのでこれらの記事は斜め読み。

しかしそんな状態でも、これ良いなと思う物もたまにあります。

それがこちらのセイロ

蒸し器ですね。

水曜どうでしょうの藤村Dがコロナの頃に赤平のどうでしょうハウスにこもってセイロで蒸し料理を作って美味しそうに食べていたのが頭に残っていて、ちょっと自分もキャンプでやってみたいなと。

まあ、こんなアウトドア専用の物でなくても良いかもしれませんが、アウトドア鍋の大きさに対応したプレートがあるのはちょっと便利かも。

湯を沸かす鍋とセイロの大きさがぴったり合うとは限りませんからね。

まあ、そんなときは棒を2本挟むか、鍋とセイロの間に網をはさめば済むことですが。

そして、これがアウトドア道具か!?と笑ってしまったのがこちら

Daily Box、レギュラー3300円、ラージ4400円と・・・

会社でよく見る奴!!(爆) 
工場とかに良く転がっているやつ!!
部品とかが入って納品される通い箱のやつ!!
ホームセンターに行けば売ってるやつ!!

アウトドアグッズとすればなんでもお洒落に見えてしまう症候群か?(笑)

それにしてもこんなに高かったかな?印刷代か?
あとでDCMにでも行ってみてこようっと。

そして今月号の本田隊長の転覆隊は桜の名所吉野川で花見川下りをもくろんだようですが、少し時期が早かったようで3分咲きだったそう。

吉野川(奈良県側)、つまり紀の川(和歌山県側、河川法上はその川の下流で使われている名前がその川の名前になる)を下るのですが、紀の川は私の母の生まれ故郷の川。

和歌山側では上流に当たる場所に住んでいた母は、子供の頃はよく紀の川で泳いで遊んだそうな。
そしてよく氾濫したけれど、高台にあった母の家は問題なくて上から眺めていたそうです。

続いてシェルパ斉藤さんの旅の自由型は「ふくしま浜街道トレイル」踏破の旅

たぶん皆さん同じような事が頭に浮かんだと思うのですが、原発事故の影響は大丈夫なのか?ということ。
途中までは全くその話は出てきませんが、最後の方でその現状が垣間見られます。

ほんとうに気持ちのいいキャンプ場では、我が家が最近よく利用する渚園キャンプ場が取り上げられています。

今回のテーマは水族館や自然系テーマパークなどのネイチャー系施設に隣接するキャンプ場ということで、渚園キャンプ場は水族館「ウォット」が併設されていますね。

昨年2024年6月に渚園でキャンプした時にリョータとソースケの3人で見学してます。

シオリが試験前か塾か何かで2人が夕方から電車でやってきて合流したキャンプでした。

たった1年前なのにソースケがまだ幼い・・・急激に成長してますな、ソースケは。

その時の記事はこちら

ウォット見学から家族が揃ってステーキ祭りへ

只今渚園キャンプ場にてキャンプ中のまろぱぱです。 お昼過ぎまでは気持ちの良い晴れでしたが午後も過ぎて夕方くらいから雨が降りだし夜はまとまった雨になってしまいまし…

また渚園キャンプ場に行きたい・・・6月に行こうかな。
梅雨時期なら空いてるでしょう。

そして今月号のおまけはAIGLEコラボの吊るせるポーチ

AIGLEと創業年がプリントされたポーチは意外としっかりしています。

そしてチャックを空けるとこんな風に吊るして小物を入れて置けるポーチに早変わり

散乱しがちなアウトドア小物を入れてぶら下げておくのに便利かもしれません。

早速使ってみたいですが、キャンプに行くのはいつになるやら・・・

早くキャンプに行きたいな・・・

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です