記憶通り厳しかった本宮山登山‐後編

一昨日土曜日の晩は登山の疲れから10時過ぎには寝てしまったけど、日曜日の朝は8時台に起きられてちょっと得した気分のまろぱぱです。
睡眠時間も十分確保できて頭はすっきりで、休日のスタートとしては良かったのですがやっぱり疲れは取り切れてない。
原因は深い睡眠の連続性が低ポイントだったことかと思うのですが、疲れているけど頭はさえていて寝られない状態だったのかなと。
で、夜書くはずだったブログを朝から書いていたので、時間の収支は結局同じ(^^;)
ということで、その朝から書いていた前編はこちら
本宮山砥鹿神社奥宮拝殿へのお参りを済ませて、組合の登頂CPのある大鳥居に向かいます。
途中、空気が澄んで晴れていれば富士山まで見られるという富士山遥拝所に立ち寄り

ここから少し進んだところに砥鹿神社奥宮の参集殿があり、その隣にトイレがあります。たぶん上部でトイレはここだけかな。

ただし汲み取り式なのでそれなりの覚悟をお願いします(^^;)
そして大鳥居の先にあったCPで到着を伝えて、ミッション最後の課題をクリアしたら山頂に向かいます。
1001本目のノックのような最後の急登を登りきるとこんな視界が広がる芝生の広場が現れます。

ここまでで11:45
知り合いも到着していて、その横で持参した重い水とウィンナーとジェットボイルを使って調理開始
ウィンナーをゆでつつカップ麺のお湯を沸かします。

ウィンナーの出汁が出てカップ麺の味に深みが出るとか出ないとか(^^;)
で、こんな感じでゆであがったウィンナーをカップ麺に乗せてちょっと高カロリーなご馳走カップ麺の出来上がり(笑)

これとコンビニおにぎりを食べて満腹になったら三河湾の景色を眺めながら休憩

イオンモールや豊川、豊川放水路とかも一望できてなかなか素晴らしい眺めです。
あまり山頂らしくない山頂で記念撮影 12:11

下山の時間もあるし我々が最後の方なのでそろそろ下山開始
砥鹿神社奥宮の大鳥居(第一鳥居?)まで戻ってきて、CPで下山開始のチェックを受けて下山

そして平坦な道を歩いて第二鳥居を超えて

下り階段を進みます。

登りほどではないですが、下山もなんだかんだ筋肉を使うので結構疲れました。

救いはダブルストックがあったこと。
このストックが今回登り下りの両方で大活躍
登りでは体を持ち上げるのに腕の力を補助として使えて足腰の筋肉の負担を軽減できたし、下りでは手ではありませんが三点支持のようにストックを使って足への負担を減らしながら安定して下ることができました。
まあストックを突くポイントを間違えると危険なので慣れが必要かもしれませんが。
もちろん馬の背のような岩場ではほとんど使いませんでしたが。
トトロが住んでそうな木の空洞はGoogle画像検索が、縄文杉のウィルソン株と見間違えるくらい立派ですが、住めるのは小さい方のトトロくらいです(^^;)

そして比較的なだらかだけど、こんなごつごつとした岩場をどんどん下っていきます。

登りは体力勝負でも行けますが、下りはやはり経験が重要ですね。
こればかりは慣れが必要で結構苦労しました。
昔一緒に針ノ木岳に行ったSさんは山のベテランで下りがとてつもなく速かったな~。
やっぱり私にはこんな平坦な下りが一番です♪(笑)

ただ下りも階段はやはり足腰に厳しいです。
新東名の砥鹿トンネルの上を超えたらゴールも近いです。

そして14:11に無事に登山口の鳥居前に到着

あ~疲れた~・・・でも無事に下れてよかった~
一礼をして駐車場へ移動し、出発地点で最後のチェックを受けてイベント完了
ミッションもすべてクリアして二人で景品をゲットです♪
そして登山靴をクロックスに履き替えたら車で本宮の湯に移動

イベント参加特典の入浴券を早速使って温泉に入って汗を流しジェットバスで乳酸が貯まりまくった足腰の筋肉をほぐします。
そして風呂上りにはご褒美スイーツとして季節限定のこんな豪華なソフトクリームを頂きました。

バニラソフトにモンブランにサツマイモチップのプレミアムソフトにヘーゼルナッツをトッピングした豪華なやつです。
大変美味しかった♪幸せ♪
スマートウォッチで登山ログを取っていたのですが、その結果がこちら

標高差やその他はこんな感じです。

昼ごはんの間、GPSの測定を止めていて、再開を忘れて下山を始めてしまいしばらく測定を停止したままだったので最高標高地点からいきなり100mくらい垂直降下してます(^^;)
移動距離は9.44km、移動時間は4:40、合計上昇高度は709m、下降高度は707m
標準コースタイムは往復で3~5時間ということなので、なんとか標準に納まったかな(^^;)
とっても疲れたけどやっぱり山登りは充実感が半端ないので、これからも低山からちょくちょく奥さんと登るようにしていきましょう。
ちなみに奥さんは酷い筋肉痛に見舞われて階段を上り下りが辛そうでした(^^;)
私もまだ足に乳酸が貯まった感じは抜けませんが、取り敢えず夜に小走り程度のウォーキングはできました。
それにしてもあちこち凝り固まっているのを何とかしたい。
プロにマッサージしてもらいたい。
さて次はどの山を登ろうかな~。
にほんブログ村

