キャンピングカーのある生活復活

テニスなんてやっていないのに右ひじがテニス肘で痛いまろぱぱです。
昨年の春ごろから右ひじの痛いのが治らなくてネットで症状を調べたらまさにテニス肘ドンピシャでした・・・
腕を伸ばして何か重い物を握って持ち上げたり、物を握って腕をねじるような動作をするとひじの付け根が痛いです。
最悪何かの堅い蓋を回して開けるような動作もきつい時があります。
この動作、結構日常で多用するのでちょいちょい痛っ!てなります。
一時は真剣に整形外科に行こうかと思いましたが、どうせ湿布とサポーターを処方されるだけかなと思って行ってません。
心当たりは、町内の神社の掃除の際に切った竹や太い枝を捨てる場所に投げ入れたことくらいかな。
調子に乗ってやり投げ!とか思いながら投げてましたから。
なのでしばらくは物を投げたり打ったりするスポーツはできそうもありません・・・
ハンドボールも野球もテニスもバドミントンも・・・・
卓球くらいなら私のレベルならできるかも。
ということで、先週末にナッツRV愛知店に入院させた我が家のキャンピングカーのクレアが戻ってきました。
目的はマフラー交換と壊しちゃったメインバッテリーの端子交換です。
マフラーは後ろから見ると少し長くなったような
下を見てみるといい感じに新しくなってます。
これはシルバーの耐熱塗装をしてくれてあるそうです。
ステーに固定する金具も新品になって前のよりしっかりしている感じです。
更に奥を見てみると、交換したのはトヨタ純正マフラー部分と接続してあるビルダー装着部分なのですが、その根元の方は既にサビが・・・
元々新車の時からマフラーは塗装はされておらず、トヨタに下回りのパスタ塗装をお願いしてもマフラーだけは純正部分も含め塗装されていないです。
パスタ塗装に耐熱性が無いからかなと思われますが、気持ち悪いのでここの部分は自分で耐熱塗料を買ってきて自分で吹いておきましょうかね。
しかしふと思い出して気になったのが前のマフラーのこの錆び方。
マフラーの上部分から錆びて穴が開いてしまってます。
もし外側から錆びたのなら普通は下側が錆びるし水が溜まっても錆びるのは下側だと思うのですがなぜか錆びて腐っているのは上側・・・
これはもしかしたら排ガスに含まれる水蒸気がマフラーを錆びさせているのか?
高熱に水分は最悪かも。
そうだとしたら対処方法はステンレス化くらいしかないな~
高そう・・・消耗品と割り切るしかないか。
何にせよ腐り落ちる前にスキーシーズンに間に合って良かった♪
最後はやらかしちゃったメインバッテリーの+端子交換
ナッツにあったサブバッテリー用の端子にサービスで交換しておいてくれました♪
トヨタ純正の端子よりしっかりしているし導電性も良いのできっとサブバッテリーへの給電能力も向上するでしょう。
ありがとうございます。
さて、これで後はいつお出かけができるかですな。
は~キャンプ行きたい!雪山行きたい!キャラバン行きたい!
受験にコロナにとっとと終了して欲しいものです。
にほんブログ村
アウトドアランキング
上腕骨外上顆炎(別名テニス肘)ですね。しばらくは重いものを持ったり、掴んだり、切ったりせずに大人しくして、バンテリンでも塗って下さい。お大事に!
私も去年の今頃、テニス肘で悩んでました…(^_^;)
テニスやってないですが、多分ミシンのやりすぎかと…
サポーターしても痛くて痛くて(ToT)
痛みがなくなるまで2〜3ヶ月かかりました…
こんばんは、水戸のTさん
>上腕骨外上顆炎(別名テニス肘)ですね。しばらくは重いものを持ったり、掴んだり、切ったりせずに大人しくして、バンテリンでも塗って下さい。
え~それじゃ焚き火の薪割とかができないじゃないですか(笑)
それにしてもバンテリンって(笑)
こんばんは、ぴえとらさん
>私も去年の今頃、テニス肘で悩んでました…(^_^;)
私が悩むほどではないですがやっぱり痛いですよね~
>テニスやってないですが、多分ミシンのやりすぎかと…
まさに職業病(笑)
>痛みがなくなるまで2〜3ヶ月かかりました…
え~そんなに・・・スキー行けないじゃないですか・・・