北海道キャラバンに向けてキャンカー掃除&補修

昨日は、新しい眼鏡を付けて鏡の前に立ったらなんか見え方に違和感を感じてよくよく見たらメガネと顔の平行度が出ていなかったので再びイオンモールのメガネの愛眼に調整に行ったまろぱぱです。
一昨日作った時にはなんとなく合っているような気がしたのは視力の回復から来た気のせいでした(^^;)
そういえば私の顔は乳飲み子の頃に片方ばかり向いて寝ていたので若干歪んでいるのでした。
他のメガネ屋ではそんなところも考慮してフレームの形を調整してもらっていたのを忘れていました。
で、本日2本ともしっかり調整してもらい色々違和感が無くなり視界は更に良好になりました♪
そこから本日も少し買い物をして帰宅。
そこで見つけた面白グッズはこちら

これなら未成年も堂々と買える、”ちゃばこ” の自販機っぽいものです(笑)
そして帰宅後は日も傾いて少し酷暑も収まっていたので北海道キャラバン前恒例のキャンピングカーの大掃除に着手。
これまで奥さんが少しづつ積んである布団類のシーツの洗濯や天日干しはしてくれていて、バンク・二段ベッドの掃除は済ませてくれていたので、やらないといけないのはリアダイニングとベッド下収納庫の大掃除のみ。
一応、外回りの洗車も先週完了してますしね。
ということで、ダイニングの掃除機がけとぞうきんがけと並行して、リア収納庫から荷物を下ろして大掃除開始。

最初は荷物の整理をするくらいのつもりだったのですが、やっているうちにどんどん熱が入り最終的には収納庫の荷物を全部出して大掃除フルコースになっておりました(^^;)

今回留守番のシオリに参加させるのは気の毒なので手伝いは免除しましたが、ソースケは頑張ってくれていました。

こういう時マキタのハンディ掃除機は便利です。

ソースケの体の小ささを活かしてリアベッド下収納庫を隅々まで掃除機がけ。

ここもぞうきんでしっかり水拭きをして、寝転がれるくらいきれいにしました。

この後、マルチルームの掃除とトイレの掃除、
壊れかけていたマルチルームに設置してあるフレームを固定しなおし、
最後に盛大に広げた収納庫の荷物を積みなおして大掃除完了。
今回は長年使ってきたハイテーブルは3人だけなので多分出番はないだろうということで下ろしました。
後は水遊び道具をどこまで持って行くかですな。
大掃除が終わったらかなりボロボロになってきた運転席のレカロシートの補修
手前側は乗り降りのストレスがかかるところなので摩耗が激しいです。

奥側も、前に使った両面テープ付きの補修用シートが剥がれ始めたのと、補修した部分以外もだいぶ摩滅してきています。

座面も補修した箇所以外が結構やられてきています。

そこで購入してあったこちらの同じ補修シートを用いて再補修

最初の写真を撮り忘れましたが、元は30cm×15cmくらいの大きさが2枚でした。
これらを駆使して何とか目立たないレベルに補修

奥側も全体的に擦り切れていたのですがこんな感じで補修

座面はちょっと迷いが出てしくじりましたが、まあこんな物でしょう。

でも、もうこれ以上摩滅したら元の布が無くなっちゃうな~
新しいレカロシート欲しいけど先立つものもないし優先度もかなり下位にいるのでしばらくは補修して使っていくしかないですね(^_^;)
こうして何とか北海道キャラバン前にやらなきゃいけないことは完了したと思ったら、まさかのバックミラーモニターが故障・・・
一応何年か前にも故障しかけて代替機は購入してあったのですが、今のがなんとなく直ってしまったので交換は保留にしてあったんです。
配線は簡単だと思うのですが、いざ交換するとなるとセンターパネルを外したりするので結構大変かも・・・今から間に合うか!?
いくら慣れたとはいえやっぱりバックモニターに頼っている部分は大きいので平日の夜にでも作業して何とか交換してしまいましょう。
そして最後にキャンカーの消臭材とゴリラテープの幅広タイプを買いにカーマホームセンターに行って、この前Amazonさんで購入した同じ物がより安く売られていてショックを受けるのでした。
幅広タイプは100mm以上の幅が広すぎるタイプしかなくて見つからず・・・
こうして1日歩いて作業して頑張った夜ご飯は土用の丑の日ということでうなぎ蒲焼♪

まだまだやっぱり高いのでなかなか一人一匹とはいきませんが、久しぶりに食べるうなぎはやっぱり美味しかったです♪
今回の北海道キャラバンは、到着した週末の旭川訪問と月曜日の丸瀬布森林公園キャンプ場(予約済)以外は驚くほどなにも行き先は決めていませんが、まあ行き当たりばっ旅で行ってみましょうかね。
どうせ野郎3人旅ですしね。
さてどのあたりを回ろうかな~混んでる時期なので渋く襟裳方面かな~函館までは無理か・・・でもゴールデンカムイ展行きたい・・・どうなりますやら。
にほんブログ村