やっぱりすごいぞこのスマホのカメラ

今シーズンから始まった深夜のアニメ『出禁のモグラ』がなかなかのツボで月曜日の楽しみができてうれしいまろぱぱです。

テンポの良い幽霊もののコメディアニメなのですが、会話のやり取りが絶妙で面白いです。

第2期が始まったダンダダンといい花田少年史といい、オカルト物ってなんか好きです。

それかゆるい日常を描くゆるキャン△とかmonoとか放課後ていぼう日誌とかの心が疲れない作品が良いですね。

ということで、昨日はあまりの暑さと昼一から社外の人との打ち合わせがあるので、昼の散歩はパスして夜にその分歩いたのですが、よくよく考えたら新しいスマホになってから夜の散歩は初めてでした。

で、さっそく夜の撮影能力テスト

まずは14mmの超広角で撮影

露出を失敗して暗すぎて後処理でもいかんともしがたい状況だったのでこれはまたリトライします。

そして35mmのメインカメラ

こちらは月の描写がいまいちですが、下手なエフェクトが入っているのか?

そしてその月を焦点距離615mm相当まで拡大したのがこちら

手持ちでここまで付きが鮮明に撮れてしまうとは・・・

しかもピタッと手振れ補正が働きちゃんと月が止まるんです。

そしてさらに拡大して焦点距離1797mm相当まで拡大しても画像が破綻しないのが凄いです。

ちゃんと三脚に乗せて撮影したらもっとびしっとピントの合った月が撮影できるかも。

水は貼られているけど稲は植えられていない休耕田にいたのがこちらのアオサギ

1000lmのヘッドライトで照らしているのですが、結構鮮明に撮影できました♪

そしてこのアオサギが何やら水の中の何かを追いかけているようなのでしばらく様子を見ていると、こんな何やら長い生物をくちばしで咥えているじゃないですか!?

さらに拡大したのがこちら

いや~明るいライトで照らしているとはいえ、ここまで夜でも鮮明に望遠レンズで撮影できてしまうとは、vivoX200ultra恐るべし♪

さらに動画もなかなかの実力で結構クリアに撮影できていると思います。

そしてこのアオサギに咥えられていたのは多分タウナギだと思うのですが、なぜか捕まえては逃がしてまた捕まえてを繰り返していましたとさ。

そして別の場所の用水路で一瞬ヘビかと思ったらタウナギだったのですが、やはりアオサギにいたぶられていたのはタウナギだったのではないかなと。

胸ヒレのような物がないだけで本当にウナギとの差が分かりにくいのですが、Googleレンズで調べてもらったところやっぱりタウナギでした。

食べて美味しいのなら大歓迎なのですが美味しくないと聞いたことがあります・・・

これからこのカメラを夜の散歩とかで持ち歩いて色々撮影するのが楽しみです。

カメラバカスマホ万歳!!

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です