高遠城址の桜見学~その2 記憶を辿って懐かしの場所へ

昨日は朝町内神社の春季祭礼のお参りを済ませたらあまりに天気が悪いので、午前中はソファで2度寝し、その後もAmazonプライムビデオを見たり、うとうとしたりして無為に過ごしてしまったまろぱぱです。
今も台風のような暴風が吹き荒れてますが、いったい何なんでしょうね、この天気。
ということで前エントリー高遠桜見学その1の続き
その1はこちら
スマホで撮影した動画が思いのほかきれいだったのでアップ
重かったらごめんなさい。
高遠城址公園での桜見学を一通り終えて、入園券は何度でも再入園可能ということで、ちょっと昔行った高遠城址公園に関する隠れた絶景スポットへ
それはかなりの高台にあるのですが、なにせ14年ぶりなのでどこからどう上ったのかさっぱり分かりません。
googleマップと少ない記憶を頼りに昔行った方向へ歩いて行ってついに登り口を発見

家に帰って昔の画像を探していたら残っていました。

この時はしっかり踏み跡があって迷わず登れたのですが、今回はそれらがなくて苦労しました。
しかも登り口近くにあった東屋が倒木でこんなことになっています。

通れないので倒木の手前をショートカットして登りました。
そしてその東屋は一部が倒木に潰されていて全体的に痛みが激しいです。

14年前はしっかり整備されていてここでお昼ご飯のおにぎりを食べたのですが・・・

ベンチもしっかりしていて快適な休憩スポットだったのに。
何より変わったのは、当時はこんな小さなシオリでも一人で歩ける登山道だったのですが・・・

今は荒れ放題で、踏み跡もろくに残っておらずどこが登山道だか分からないし、やぶ漕ぎをしないと進めません。

おまけに登山道をふさぐ倒木まであって、14年前のシオリだったら到底登れなかったでしょう。

こんな道なき道も進めるようになって立派になったな~(  ̄ - ̄)トオイメ
でも、上の小さい頃のシオリの方がやっぱり可愛らしい(笑)
しばらくこんなやぶ漕ぎを続けながら登り続けると突如やぶが消えて快適に登れるようになります。

そうそうこれこれ!14年はこうだった♪
奥さんとリョータの体力関係が逆転しているようで面白いビフォーアフターです(笑)

だいぶ標高も上がってきて高遠城址公園のモコモコの桜がきれいに見えるようになってきました。

しかしこのやぶが消えたのもほんの少しで、再びやぶが生い茂りやぶ漕ぎを余儀なくされます。
最後は砂利の林道に突き当たるのですが最後までこんなやぶの中を進みました(^^;)

そして砂利の林道になり視界が開け1人先客がいたのでたぶんここが目的の場所ではないかと。
目的の場所とは14年前にこれらを撮影した場所

この時は奥に見える高遠城址公園からこの高台に向かって伸びる桜の花の帯が見られたのですが途中にそんな桜の木は無し。

幼いリョータとシオリと健在だったまろの3ショット

なぜかリョータだけノリノリ
14年たった今がこちら…当時はまだ生まれてもいなかったソースケもこんなに大きくなって。

ソースケの目が死んでいるのとリョータの何がしたいんだか分からない目つきが気になりますが(^^;)
後で登り口付近でパターの練習をしていた地元の人に聞いた話では、昔は上ってきた登山道の整備と桜の木の植樹を高遠町としてクラウドファンディングのような仕組みで進めていたらしいのですが、伊那市と合併して人気のある高遠城址公園にはお金を使うけど、知る人ぞ知るなこんなところにまではお金が回ってこなくなり、植えてあった桜の木も手入れがされず伐採されて、登山道も今のように荒れ果ててしまったということです。
そういえば当時登り始めたきっかけは、色んな種類の桜が植えられていた公園だったからのような気がします。
高遠城址公園にアドオンできるような立派な桜の名所ができつつあったのに勿体ないな~・・・
このSNS時代、観光誘致は映えとオンリーワンな体験ですよ。
行政の過剰サービスは無駄ですが、もう少し町として発展していくにはどうすれば良いか考えてお金を使って欲しいですね。
それでも、この絶景はやっぱり素晴らしく、もっと有名になっても良いスポットなのではないかと思います。

かなり遠回りにはなるけど林道を通ればやぶ漕ぎはしなくても済みますし。
ちょっと頑張れば中央アルプスと高遠城址公園の桜が一望のもとに楽しめます♪

こうして昔を懐かしみつつ、晴天の空と満開の桜の景色を堪能したら、下山。
先ほどのやぶ漕ぎをして下るのは嫌だったので遠回りにはなるけど林道を下っていきました。

高遠の集落まで下ってきて思ったのは、この辺りは高遠城址公園以外の普通の街中にきれいな桜が沢山植えられているなということ。

普通の家の庭に見事な桜が咲いているのは素敵だなと。
街をあげて桜で盛り上げていこうということですかね。
だったらなおさら先ほどの東屋に書いてあった「さくらの丘」構想は悪くなかったのに。
ということで、高遠城址公園近くまで戻ってきてこの辺りの施設を観光するのですが、またまた長くなってきたのでその3に続く♪
にほんブログ村