3連休最終日は懐かしの新城桜淵散策と洞窟探検?

大リーグのワールドシリーズの余韻が大きく残った3連休が終わってしまいましたが、それほど悲壮感もなくむしろちょっと心地が良いまろぱぱです。

ワールドシリーズのハイライトが何度も各局で放送されましたが、何度見ても飽きないし何度見ても最後のシーンでは感動がよみがえってきて気分が盛り上がります。

スポーツ観戦でここまで爽快な気分になれたのは初めてかもしれません。

リアルタイムで見ていたからなおさらそう感じますね。

この後2時間後くらいにはパレードだけど、さすがにそれは見られませんが(^^;)

ということで、いくら気分は爽快でも体は動かさないといけないので、奥さんが仕事で不在でしたがリョータの運転練習がてらご近所をドライブ

エンストすることはほとんどなくなり何とかプチ坂道発進もこなしてましたが、やはり運転はぎこちない

早く日常的に運転をして車になれるのが必須ですね。

マックで昼食後、向かったのはこちら

お隣新城市にある桜淵公園です。

前日に引き続き新城訪問でした。

しかし桜淵に来るのはいつ以来だろう?

写真を探してみたところでは2021年にソースケと二人で来たのが最後な気がします。

見頃はとっくに過ぎて雨だったけど幻想的だった桜淵

ここのところAmazonプライムビデオでソースケが気に入って見続けていて一緒に見るようになった「暗殺教室」が、その物騒なタイトルとは裏腹にとても明るい前向きな、そし…

たった4年前なのにソースケの小さい事・・・この頃はまだまだ可愛らしかったのにな~(  ̄ - ̄)トオイメ

それ以前は子供が小さい2012年頃までは毎年のようにBBQやカヌーをやりに遊びに来ていたのですが、最近では何かのついでに公園に立ち寄ってみる程度になってしまいました。

なので、今回リョータもシオリもかなり久しぶりに来たのではと思いますが、この橋とかは覚えているそうです。

どこかで写真とかもあまり残さずにスポット的に訪問していたかもしれません。

そしてこちらが現在の子供たちの様子

もうすっかり大きくなって(  ̄ - ̄)トオイメ

公園の駐車場側にいても何もないのでまずはこの笠岩橋を渡ります。

そしてお約束の川の様子観察

まずは上流側

紅葉にはまだ早いですが、紅葉の時期にはきれいでしょうね。

下流側

水量はだいぶ少ないですが空気が澄んでいて本宮山とかまでよく見えます。

そして驚いたことに、11月にもなろうというのにパンイチで川に飛び込む青年たちが!

立派な川ガキ達だな~♪

我々はそこまでの領域には達していないので橋を渡ってから下流側へ少し歩いたところにある加藤貸しボート店へ

ここはソフトクリームやおでん、駄菓子なんかが売られていて昔ソフトクリームを食べたことがあるのでそれを目当てにやってきました。

やっているか心配でしたがお店は営業していて無事にソフトクリームをゲット

ついでにおでんまで頂いてしまいました。美味しかった~♪

店内からは桜淵の豊川の流れが一望できます。

ソフトクリームもおでんも美味しくて、こんなに良い眺望なのに3連休最終日の夕方ということもあって他にお客さんはいません。

良い場所なのにな~

それにしても店内にここが水没している写真が飾られていて驚いたのですが、昨年東三河で発生した線状降水帯の時もカウンターまで水没したと教えてくれました。

ソフトクリームとおでんを食べて満足したら更に少し下流側に歩いて行って、昔よく友人たちとバーベキューをやった場所へやってきました。

対岸のあの河原には昔は車で降りられて夏になるとバーベキューをする人でにぎわっていたんですけどね~

にぎわい過ぎて閉鎖になってしまいました・・・キャンカーがある今、あの場所がキャンカーで降りられればな~・・・

こちら側でもカヌーはよくやってましたが、この階段をカヌー担いで降りたな~(  ̄ - ̄)トオイメ

ここでよくカヌー布教活動してたな~

ここから川沿いの遊歩道を歩いて笠岩橋までもどります。

橋を渡って駐車場側へ引き返すのですが、この橋を戻った上流側にある「蜂の巣岩と鍾乳洞」なるGoogleマップの名勝のマークが気になっていたので探してみることに。

皆大人になったし危険も少ないだろうということで橋の付け根にある階段から森の踏み跡をたどってそれらしき場所へ向かいます。

かろうじて残る踏み跡

道なき道を行くと川の崖に手すりと階段を発見

そこを降りていくとそれらしき穴が現れました。

インプレッサできてしまったので強力なライトも手持ちがなく中の様子はここまでしかうかがえませんでした。

ちょっと懐中電灯もなかったので入ってみる勇気はなかったのですが、次はもう少し汚れても良い格好でヘッドライトをもってチャレンジしてみましょう。

入ってはいけないという案内等もなかったのでまあそれほど危険はないし、もしかしたらすぐに行き止まりな可能性が高いですが。

更にもう少し先に行けたので行ってみると・・・

こちらにもこんな穴が開いています。

こちらはだた岩が折り重なってできた空洞のようにも見えますが。

しかしこの手すりが切れた先はこんな切り立った断崖が(-_-;)

頑張れば飛び込めないこともない高さですがちと足がすくみました。

たぶんここが飛び込みポイントです。

こうして長年の謎を解き明かしたら来た道を引き返して駐車場へ戻ります。

夕日に輝く木々や草がとてもきれいでした♪

この後、再びリョータの運転で晩御飯の食材の買い出しに向かうのですが、幼稚園の先生の実家養鶏場の卵の自販機に立ち寄り

卵が値上がりしていてスーパーの卵の値段と差が縮まっていたのでこちらで調達することにしたのでした。

ちなみにお値段は普通の白玉だと15個400円で10個300円

赤玉だと20個入りで650円、13個入りで400円と相対的にまあまあお安いのではないかということで赤玉の20個入りを買ってしまいました。

まあ玉子かけご飯にできる位新鮮な卵で美味しいので、十分お買い得かなと。

それにしても卵のみならず他の食材も高騰しているし、お米も値段が下がりませんね・・・

給料上昇より高い物価高の進行は本当に止めて欲しいものです。

誰が一体儲かっているのやら・・・

JA!?・・・

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です