愛知に帰る日は大忙しだけどやり切った

昨日は新刊が発売になったマンガ、小説を読みながらうとうと過ごしていたら3時間半も昼寝をしていて天気は良かったけれど昼間は一歩も外に出なかったまろぱぱです。
しかし会社の歩くイベントが始まっているのを忘れていて、夜は一気に1万歩以上歩く羽目になりましたけどね。
まあ、なんだかんだ疲れがたまっていたようなのでこうして1日まったり休めたのは有難かったです。
で、その疲れの原因の一つが山口最終日の実家関連のもろもろの片付け
まずは自分が使った布団の天日干し
そして母の用事を済ませて、そのままレンタカーを走らせお土産を買いに向かう途中にあったこちらに立ち寄り

伊藤博文公の記念館です。
正直、あまりこの方には良い印象がなく思い入れもないのですが、とにかく建物が立派だったので覗いてみました。

手前の白い建物は伊藤博文自らが基本設計をした公邸ですが、暗殺されて完成を見ることなく終わった館だそうです。
その奥にあるのは資料館

有料だし時間もないしあまり興味もなかったのでスルー
その公邸と資料館の間に階段があってそこを上っていくと現れるのが伊藤博文全身像

お札でよく見る顔だ・・・そういえば下にお札の顔ハメパネルがあったな~
ここから見た公邸と資料館

11月も半ばになって秋が進みました。

紅葉も赤くなってます。

そしてこの資料館の更に奥には伊藤博文の生家を復元した建物があり、そこでは紙芝居が行われていました。

本当に伊藤博文には興味がないので紙芝居は見ずに建物の中へ

屋根は立派なかやぶき屋根

こんなに材料も手間も膨大にかかるかやぶきが瓦より一般的だったなんて不思議ですね~
まあ、それは瓦が工業製品で簡単に大量生産できる現在との比較においてですが。
この復元生家の裏手には産湯にも使ったとされる井戸が当時に近い形で残されていました。

それにしても結構しっかりした記念館でしたが、興味も推しでもないとまあ上がらないものですね。
これならゆるキャン△の山梨や静岡の聖地に行った方が何倍も気持ちが上がりますな。
こうしてササっと記念館を見て回ったら、ここからほど近い光市農業振興拠点施設「里の厨」へお土産と昼ごはんを購入しに向かいます。

金曜日の葬儀の後に用事があってウロウロしていたときに見つけて購入したラスクが美味しかったのでお土産に買って、その他昼ごはん用の総菜も購入。
お米も多少安かったけど荷物を手で運ばなくてはならない私には持ち帰れないので断念。
前日の総菜の残りと購入した物で実家でお昼を食べたら、まずは墓掃除
それほど汚れてはいませんが前回掃除してから3ケ月経っているので落ち葉は積もってます。

それを竹ぼうきで掃き掃除

通路にも落ち葉が溜まっていたので・・・

掃き清めました(^^;)

まあどうせすぐに落ち葉はたまるんですけどね。
サボると溜まりまくって大変なことになるので、こまめに掃除が吉です。
墓石も水で洗い流して、買ってきた切り花とそこら辺に生えている榊を生けておきました。

これが我が家のお墓掃除のルーチン
お線香は忘れてしまったので今回はなしで。
乾燥しているから山火事も怖いですしね。
そして家に帰ってからは、もう草むしりとかする人がいないので伸び放題になっている庭の除草作業
あちこちにススキまで生えてきてやがる・・・
それらをこういうやつで根こそぎ引っこ抜いていくのですがこれが結構重労働

腕と握力がやられて筋肉痛でした。
最後には前日に買っておいた除草剤を大量散布して雑草の根こそぎ除去を目指しました。
しかし庭には雑草なんだか父か母が植えたのか分からないこんな大物が花を咲かせていました。

背丈が3m以上ある大きな植物で画像検索にかけてみたところ通称、皇帝ダリアと言われるキダチダリアということが判明



こいつが花を咲かせているのを初めてみました。
昨年は11月の最初の3連休に来たので、まだ咲いていなかったような。
とりあえずこいつは手を付けずに残しておきましょう。
でも、放っておくとどんどん森に還ってくんですよね・・・庭の手入れは重要です。
ここでビフォーアフターを撮ろうと思っていたのに、家の前の街灯がこんなになっていて折角の街灯なのに暗くて仕方がないので何とかすることに

何かの蔓状の植物に覆われて、その暗さに15時だというのに照度センサーか何かが反応して点灯してしまってます(^^;)
電柱の上の方なので普通の高枝切ばさみでも届きそうもなかったのですが、実家にとんでもなく長くなる高枝切ノコギリを発見
これで蔓をぶった切って良きここまで回復させました。

これで我が家の前の道も明るく照らされるでしょう。
この街灯がないと本当に真っ暗なので・・・
こうして庭の手入れを一通り済ませ、家の中を掃除機掛けして、荷物をまとめたら、レンタカーの返却時間が近づいてきたので実家を後にすることに
今回お世話になったレンタカーはこちらの軽自動車

ガッツレンタカーという所で借りたのですが、48時間借りて6千円ちょっととかなりリーズナブルでした。
まあ車は13万km近く走行していてあちこちガタが来てましたが、どうせ短距離にしか乗らない足車なので問題なしです。
軽なのに結構よく走るのには驚かされましたが。
ガソリンを満タンにして返却するのですが、ガソリン代は2000円ちょっとでした。
徳山から大島まで2往復しているし、結構走り回りましたね。
徳山駅近くの店舗でレンタカーを返却し徳山駅から新幹線で帰路につきます。

乗ったのは往きと同じ九州新幹線サクラ

座席が4列シートで広くて快適で、これで愛知まで帰りたいな~と思いましたが、残念ながら広島で乗り換え(^^;)

時間最短で考えたけどこれで大阪まで行って大阪で乗り換えるという手もあったな~
広島ではのぞみに乗り換えるのですが、広島駅ではこんなファニーな新幹線に遭遇

ワンピース新幹線です。

車両のあちこちにワンピースのキャラクターが描かれていました。

日本人も海外の観光客も写真を撮りまくってましたね。
ワンピースはワールドワイドだからインバウンド向けのサービスかも。
そして徳山では駅弁が買えなかったので広島の乗り換えの時にこちらを購入

小学生の頃、山口の疎開から帰る時によく伯父に買ってもらって食べたあなごめしです。

あの当時のままやっぱり美味しかったな~
その伯父もだいぶ前に亡くなり、父も亡くなり、7人いた父の兄弟姉妹はもう伯母と叔母の2人を残すのみ。
月日の流れは本当に残酷です。
でも、今回の伯母の葬儀をきっかけに従弟と繋がれたのは良かったかなと。
次は何か明るいイベントで集まりたいものですね。
にほんブログ村

