我が家は無事だけどあちこち被害が…

只今避難所ではなく自宅の2階で普通に寝ているまろぱぱです。

昼休みにここを上げましたが、昨日は1日中気象アラートが鳴りまくりでした。

本当に大雨が降り続いて、避難指示の地域も広がっていくし、レベルも上がっていくしでなかなか落ち着いて仕事ができる状態ではありませんでした。

西三河の岡崎市とかでは河川の氾濫も発生していたようですし。

そんな中、15時頃ついに会社から帰宅の指示が発令。

帰宅してリモートワークに切り替えるようにと。

この後、雨が小康状態になるのを待って帰宅。

通勤経路は特に浸水等の被害はなかったですが、途中にある佐奈川が結構増水していて時間の問題っぽかったのと、151号線の新城方面の道路が激混みだったのがいつもとのちがいでした。

151号線は新城方面で冠水箇所でもあったのでしょう。

子供たちはリョータは休校で、シオリとソースケは奥さんが迎えに行っていて帰宅済み。

それじゃ少し様子を見てから帰宅しようとちと遠回り。

ご近所を流れる松原用水はこの時点でほぼ満水。

そしてこの用水路は周囲より高くなっているのでまさに天井川状態です。

更に家の裏手を流れる豊川の旧河川の古川はすでに越水してました。

もはやどこが川だか分からない状態。

この周辺の農道は他にもあちこちがこんな感じで冠水してました。田んぼの水もあふれるようなレベルです。

もう一本下流側の橋はもっと冠水していて渡れそうにありませんでした。

更に少し走って豊川本流まで見に行ったのですがこれまで見たことのない位の広さの川幅になっておりました。

この時点でまだ16時過ぎで、この後更に雨が降り続き、全国ニュースにもなるくらいのレベル4からレベル5までの避難指示が豊川市内や東三川地区で発令されまくり。

帰宅してから少しリモートワークをして18時頃には仕事終了。

ニュースにかぶり付きでした。

そのうち我が家の地区もレベル4の避難指示が発令されましたが、先の用水路からも少し離れているし田んぼのバッファもあるし、反対の古川側はこちらのいつも散歩している堤防が盾になってくれているのでまあ大丈夫だろうと判断して自宅待機としました。

左手が古川があるのですが、田んぼと川の境がすっかり無くなってます。まあこれは大雨の時は良くある光景なので。

とりあえずいつでもキャンピングカーで逃げられるようにはしてましたが。

最終的には豊川市の数万人に避難指示が出てましたが、本当にそれだけ収容できる施設があるんだろうか?市の人口の数割にあたる人数ですから。

そしてその後の愛知に線状降水帯が発生したニュースや、佐奈川の氾濫や、豊川本流、豊川放水路の氾濫をSNSなどの動画などで見てみると私の通勤経路や子供達の学校の近くの道路がかなり冠水していて、動けなくなる車も出る有り様。

本当にまだ被害の少なかった時間に帰宅しておいて良かったなと心底思いました。

そして、明日の朝起きたら一体周りがどんな状態になっているかかなり心配です。

あまり大きな被害がなければ良いのですが(-_-;)

あちこちの道路の水引いてるかな~? 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Follow me!

我が家は無事だけどあちこち被害が…” に対して2件のコメントがあります。

  1. 肉丸 より:

    お久しぶりです

    大変でしたね

    今回は 豊川左岸下条は大変の様でしたね
    石垣のある知人宅あたりが映っていました

    我が家の近くも 堤防からあふれ昔の遊水地に水が着き通行止めになっていました

    1. まろぱぱ より:

      おはようございます、肉丸さん。
      今もあちこちに放置自動車がありますね。院之子町辺りの古川流域がヤバイことになってます。床下浸水している家は多そうです。

まろぱぱ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です