ナッツ洗車サービスから新生赤塚山公園散歩

昨日はシオリの塾の送り迎えに塾まで4往復もしてなんだか送り迎えの運転にも飽きたまろぱぱです(^^;)
この土日、昼から夕方まで自主学習で塾に行き、晩御飯を食べてから再び塾に行って10時半頃帰ってくるというのを繰り返していてその都度、送り迎え。
帰りに何か買ってきて禁断の夜食を食べたりとマンネリにならないよう工夫してきましたが、さすがにこれ以上の買い食いは親子ともどもデブになるのでNGだし、道も特に変化はないしで飽きました(^^;)
一刻も早いこと塾生活に終わりを告げて欲しいものです。
まあ一番大変なのはシオリですけどね。
早く受験終われ~~~~
ということで、昨日は午前中、ナッツRV愛知店の洗車サービスなる物に申し込んでいたので暇なリョータと二人で行ってきました。
写真は撮り忘れたので、2021年に行った時の写真を転用しておきます(^^;)

無償なのが申し訳ないくらい、ルーフからキャブ部から架装部まで全体をくまなく1時間もかけて洗車して頂いた結果、我が家のキャンピングカークレアは輝きを取り戻しました(^^)

洗車を待っている間、最初の方はコーヒーを頂きながらアンケートとかを書いていましたが、書き終えたら暇なのでキャンカー見学。
見学途中から営業のOさんに声をかけていただき、いろいろ話をして最近ちと疎くなっていた最新キャンピングカー情報を聞くことができました。
やっぱり高騰してますか~(  ̄ - ̄)トオイメ
今このクレアを手放したらもう二度とキャブコンキャンピングカーは買えないかもしれないと肝に銘じるのでした。
大切にメンテナンスして乗り続けようっと。
それか宝くじ当たらないかな~(^^;)
その後いったん帰宅して昼ご飯を食べたらシオリを塾に送るついでに、ゲームやスマホばかりの男子二人も連れ出しキャンピングカーで外出
向かったのはソースケの希望で新生赤塚山公園、通称ぎょぎょランド&アニアニまある

少し前に工事をしているな~と思っていたらリニューアルオープンしていてなんだかちょっと雰囲気が変わっていました。

こんな噴水なかったぞ。
さらに、半屋外のお洒落なカフェもできていてちょっと良さげな雰囲気に生まれ変わっていました。

こんな所でコーヒーでも飲んだらちょっと良い気分になれそうです。
ちなみにコーヒーは500円なり。
他のメニューはおいおいリサーチします(ネットで調べればすぐわかりそうですが)
水の流れを基調として公園の作りは変わっていませんが、こちら側は少し変わっていました。

あまり変わっていなかったのは、ぎょぎょランド(淡水魚水族館)で、相変わらず豊川流域にすむ生態系の展示が充実しておりました。
ここに来るといつも一生懸命、淡水魚の名前を覚えるのですが、ようやくアマゴとニジマスとイワナの区別がつくようになってきました。
まだモロコやウグイの違いとか根魚の区別はつきません。似てるのが多すぎる。
そして一通り魚の名前を勉強したらテラスに出て外の空気を吸ってクールダウン。

湿度と温度が管理されていてぎょぎょランド(淡水魚水族館)内は意外と蒸し暑いのです。
そしてこちらは大改装がされていたアニアニまある(動物広場)エリア。

辛うじて我が子達が登頂に成功してきたニワトリのオブジェは残されていましたが、アヒルの池とかは大きく形を変えられポニーの運動場とかが新設されていました。

我が子達が幼い頃には必ず上ったこのニワトリ・・・こんなに小さかったかな~
5年生になったソースケと比べるとその大きさがあまり大きく感じないことに驚きました。

15時を過ぎて日もだいぶ傾いて寒くなってきていたので動物たちは小屋に入れられつつありましたが、一刻も早く小屋に入りたいモルモットの群れが出入り口の扉の前に殺到しているのが面白かった(笑)

「なんで、ウサギが先なんだよ~#」
動物たちを一通り眺めたら運動がてら宮池エリアに向かうと、見たことがない立派な遊具が新設されていました。

さすがに5年生になったソースケが遊ぶには物足りない作りでしたが、小学生の低学年以下なら、ずっと遊んでいられそうです。
なのでやはりここに来たらやるのはこちらのロングスライダーですな。

ローラ滑り台、いつまでも好きですね~見てくださいこの笑顔(笑)

まあ、ロングスライダーは大人でも楽しいですからね。
本来この公園にやってきた目的は紅葉でも愛でようかでしたが、少し豊川市では早すぎたようでモミジもカエデも緑のままで、辛うじてイチョウが色づいていた程度でした。

大和の大イチョウもきれいに黄色になっているかな。
ここで足のリハビリのためにさらなる運動負荷を加えようとこれまで登ったことが一度もない弘法山に登ってみることに。

標高はたった70mほどの小山ですが、ずっと階段の上りなのでリハビリにはちょうど良い感じでした。

さくっと登頂して展望台のある山頂へ
豊川の街が一望できるなかなかあの良い景色です。

豊川稲荷とか古い方のイオンとかも見えていたので、双眼鏡でもあれば我が家の周囲も見つけられたのですが。

豊川駅周辺のマンションとかに阻まれて見えないかな?

こうしてプチハイキングを楽しんだら帰宅し、体調がすぐれない奥さんの代わりに男子3人で晩御飯を準備するのでした。
まあ、ほとんど惣菜買って来ちゃいましたが、安くなっていた味付け豚肉を白菜と共に炒めて更に味付けを工夫した豚バラ白菜炒めを作ったら大人気であっという間に売り切れました♪
勘に頼る適当味付けでしたがまあまあ好評でした。
本当に美味しくてソースケが最後の汁まで飲もうとしてたくらい。
さて今日でシオリの期末テストも終わるので奥さん元気になってくれていると良いな~
にほんブログ村