季節外れの花火大会?お隣町内の春期祭礼参戦

2024年度最終日の昨日、2025年度から部署異動になるので久しぶりに皆の前であいさつをしたまろぱぱです。
ちょっと真面目に挨拶をしてしまいました。
で、本日は新部署でのあいさつなのですが、こちらは古巣といっていい以前所属していた部署で昔からの知り合いも多いので受けを狙うか、まじめに話すか思案中です(^^;)
まあほどほどにまじめに話しましょうかね。
ということで恒例の昨日の桜
ちと花冷えで寒くてどんより曇っていたので見栄えはあまり良くありませんでしたが、それでもどんどん満開に近づいて行っている桜たちは本当にきれいです。
会社横の水路の桜たちも着々と満開に近づいています。

望遠で圧縮して撮ると桜まみれで素晴らしい♪

やっぱり桜が満開になるこの季節は1年で一番日本が華やぎますな。
旭メタルズの早咲き桜はもうほぼ満開♪結構粘ってます。

そしてトピー工業の敷地から伸びる桜もこんなに見事に花を咲かせています。

桜のトンネルのようです。
桜の季節は本当に日本の全国各地が映えスポットですね。
改めて日本人でよかったと思ってしまいます。
ということで、ここからようやく本題。
土曜日の夜、インプレッサを受け取って晩御飯を食べたらソースケがお隣町内の祭りに行きたいと。
友達と待ち合わせているそうで、さすがにソースケ一人で行かせるわけには行かないので、リョータも連れて自転車で一緒にお祭りに参戦してきました。
同じ小学校の校区の栄えている方(?!)の町内会のお祭りで、田園地帯に散在する我々の町内とは違って祭参加への気合が違います。
22年も今の場所に住んでますが、こちらの祭りに参加するのは初めてでした。
まあ、町内のお祭りなので地元の方々でこじんまりとやっているんだろうと思っていたのですがとんでもない!
3月だというのに市街地のど真ん中で奉納打ち上げ花火が上がるは、手筒花火の奉納はあるは豊川稲荷周辺の祭りに近い盛り上がりでした。

なんで東三河地方ってこんなに手筒花火が好きなんでしょう。
お隣の豊橋市が発祥とされていますが、豊川市でもあちこちで手筒花火が奉納されています。

決して簡単ではないし、手筒花火を作るのはこの花火を持つ人自らというのが決まりで命の危険があるので自己責任というのが前提なんだとか。

体育委員を一緒にやってメンバーも初めて持ったそうですがすごい長くて熱かったそうです。

この時期にやるんだから数発で終わるのかと思いきや、延々と手筒花火は続きました。
そして間には小さ目ではありますが、市街地でそんなに広くない神社の境内でバンバン打ち上げ花火が上がります。

昨今の山火事、大火事が問題になっているこの状況でこの祭りを行える気合の入りよう。
もちろん消防車がいつでも放水できる体制で待機しています。
でも確実に火の粉はあちこちに飛んでるよな~と思える高さまで花火は上がってます。

同じ市内の、御油とか国府地区も結構街中で花火は上がりますが、小さ目なのは川の上だし、大きいのは山の方で上がっているので、ここまで住宅街の近くで上がっている花火はレアではないかと。

そして手筒花火、打ち上げ花火だけでなく、仕掛け花火も行われます。

そして手筒花火の最後はひときわ大きな手筒花火でした。

そして何やらやぐらが運びこまれます。

最後の打ち上げ花火でした。

いや~こんなに盛大に花火が行われているとは本当に意外でした。
毎年何となくお祭りやっているな~と思って素通りしていたのですがここまでしっかりした花火をあげているとは。
ソースケ達は同級生とウロチョロ歩き回って何やら楽しそうに遊んでました。
周囲の道路では花火大会を盛り上げようと(?)爆竹があちこちで焚かれていました。
なんか久しぶりに爆竹を見た気がします(^^;)
さらに4店舗ほどですが、屋台まで出店されていました。
でも、こういうしっかりした行事があれば逆に町内会も盛り上がるのかな?
それともそんな付き合いは嫌で退会されてしまうのか?
町内会の在り方を問う時期に来ているのかな~。
ということでお隣町内会のお祭り参戦の様子でした。
ちなみにソースケは翌日の日曜日も同じ友達とこの祭りに参戦して持ち投げの餅を拾って帰ってきましたとさ。
がっつり2日間やるんですね~気合が違います。
それにしても満開の桜のシーンから花火へ続くとは・・・
花火は夏というイメージを覆される町内会のお祭りでした。
にほんブログ村