初めての名古屋港水族館

昨日は朝からWBCの侍ジャパンさよなら逆転勝ちをリアルタイムに見ることができて本当に良かったなと思ったまろぱぱです。
ここまで打てなくて苦しんだ村神様が大谷のヒットに続いて最後の最後にサヨナラタイムリーヒットを打つなんて・・・
まるでドラマやアニメのような展開に大喜びするとともに目頭が熱くなりました。
いや~良いものを見せていただきました。
今日は楽しんで悔いの残らない試合をして下さいな。
ということで、ここで書かないとお蔵入りになりそうなので、書きます名古屋港水族館初訪問の記事を。
2023年3月19日
朝8時頃目覚めると外は雲一つない快晴で、駐車場はまだガラガラでした。

ソースケのトイレに付き合った後に少し朝散歩

水族館の駐車場とは反対側はこんな感じの明るいベイエリア。
しばらく朝食を食べまったりしてから周りが騒がしくなってきたので10時半頃に遅ればせながら水族館へ向かうために外にでると駐車場はすっかり満車

更に水族館のチケット売り場はこの長蛇の列・・・

チケット事前に入手済でよかった~っと心底思いました。
その列を横目に見ながら初めての名古屋港水族館へチェックイン

コロナ対策としてマスクは任意でしたがほとんどの人がマスクでしたね。
まず最初に向かったのはシャチのプールをしたから見る水槽

シャチをまじかに見られてなかなかの迫力でした。
そのシャチの骨格がこちら

骨格だけ見ると海の恐竜モササウルスとかと似てますね。
爬虫類と哺乳類で種がここまで違うのに骨格は似るのはやはり環境のためかな?
さらに横のイルカの水槽も見学

イルカやクジラなどの海獣の祖先がこんな普通の四足動物という進化の面白さ

ここからこのプールの上に上がって外から公開トレーニングを見学
水族館の人気者ベルーガの公開トレーニング

ファインディングドリーでやってたエコーロケ―ションシステムって本当に凄いのかな?
シャチの公開トレーニングはスタジアムで見学が基本ですが、シャチがいるのはちょっと遠くのプール

上の画は拡大してますが、こちらの大型ビジョンに資料映像と共にリアルタイムに映されてました。

終了後このプールを高い壁の上から見るためにリョータがソースケを無理矢理肩車

リョータ!下ろせ!(笑)
喜んで肩車をさせてくれていた頃が懐かしいな~(  ̄ - ̄)
この後は南館へ移動し黒潮大水槽でイワシトルネード(?)を見学

これってイワシは食べられちゃうの?
更にウツボをこんな間近で見てみたり

他にもエイの水槽に紛れているシノノメサカタザメという名のエイを見たり

小さい人気者チンアナゴを見たり

チンアナゴっていろんな模様があるんですね。
青と赤のウミガメを見たり

水槽のペンギンと戯れたり

ポンポンに反応して遊んでくれましたよ。
そして人気のクラゲも色々きれいに見えるよう工夫して展示されています。

色替え

幻想的ですね~
続いて糸引きクラゲ?

ヒレをピロピロさせながら動くこんな比べも美しかった♪

クラゲが人気が出るのもなんとなく分かりますね。
こんな感じで水族館を堪能したら水族館を後にして遅めのお昼を食べたら駐車場の隣にあった遊園地へ
入場は無料なので2000円分の回数券を購入してシオリとソースケが遊具で遊びます。

ドラゴンシューティングで20000点を獲得してプレゼントも貰っておりました。
基本的にこの遊園地は小さいお子さん向けばかりなので本格的な乗り物は少ないのですが昔からあるこんなのも意外と楽しい

ジェットコースターもあるのですが、いろんな意味で結構怖そうでした。

ここは先ほども言ったように刈谷の交通公園や岡崎南公園のような小さいお子さん向けの遊具が多いですが、一つ一つの遊具の値段が意外と高く回数券では遊びきれませんでした。
やはり一等地名古屋の湾岸エリアだけあります。
最後にちょっとその湾岸エリア名古屋ガーデンふ頭を散策

南極探検で使われた雪上車

こいつや隊員たちを南極まで運んだ南極観測船ふじ

そのスクリューは極地の氷に負けないよう頑丈で大きいです。

そして直接ふじとは関係ないそうですがこんな我々アラフィフ世代には懐かしいこんなカラフト犬タロとジロの像が♪

海には本当にバスのような水上バスが走っておりましたとさ。

これ陸上も走る奴なんですよね?
こういう乗り物、以前乗った記憶があるのですが、どこだったかな?
シオリも乗ったのを覚えていたそうなのでそれほど大昔でもないと思うんですけどね~
ここでも書いたかもしれないけど、まだ完全に移行終わってないので調べられない・・・
なんとなくタイヤのある乗り物が水にドボンって入る感覚を覚えているんですよね~
東京は見ただけだったし…どこだったかな~
ということで、こうして名古屋港水族館に名古屋港シートレインランドに名古屋ガーデンふ頭を満喫して帰路へ。
いや~久しぶりに初見の場所は楽しかったですね。
また見知らぬ街に遊びに行きたいな~
にほんブログ村