秋の奥飛騨温泉旅~初めての家族そろっての上高地へ

年末に向けて公私共にやることが超満載で日々プチパニックを起こしているまろぱぱです。
おかげで、昨日は早めの帰宅もかなわず双眼鏡すら覗けず数百年に一度の皆既月食&惑星食は見られずで終わってしまいました。
月食は仕事途中にちらっと外に出て赤胴色の月を見て、帰りに円に戻りかけていた月を眺めただけで終わってしまいました。
天体望遠鏡持ち出して天王星食まで見たかったな~・・・
ということで、早く年内の大きな仕事を終わらせて、持病も治して年明けはスキーや冬キャンにガンガン行きたいと願う今日この頃ですが、今の支えは先週末に行った奥飛騨温泉旅の思い出。
1日目も泊まった温泉旅館も素晴らしかったですが、2日目は比較的調子も良かったので上高地まで足を伸ばしてみましたがこれが最高でした。
11月6日(日)の朝は快晴で朝食の後、朝風呂を満喫してしばし部屋でまったり。
01部屋でまったり.jpg
そしてチェックアウト時間近くまでダラダラしたのち外に出るとこの快晴ぶり
00快晴の奥飛騨地方.jpg
まさに雲一つない快晴♪
平湯バスターミナルに行くと、宿で貰ったぎふ旅コイン(地域毎の旅行支援)5000円分が使えるというので、折角だからここからバスに乗って上高地に行く事に。
しかし長時間駐車はここではできないので無料の市営あかんだな駐車場へ車を止め、ここから上高地行きのバスは出ていましたが、ここではぎふ旅コインは使えないということで平湯バスターミナルまで歩いて移動。
これで9000円以上するバス代が4000円程度で済みました♪
30分おきにやってくるバスに乗り込んでいざ上高地へ
02平湯バスターミナルから乗車.JPG
30分くらいバスに揺られ上高地のバスターミナルに到着
03上高地バスターミナル.jpg
ここに来るのは多分20年以上ぶり。
平湯はそれほど寒くなかったのにこちらは日影に霜が残っておりました。
04霜が降りている.jpg
トイレを済ませ早速歩き始めると清流梓川が目の前に♪
06梓川の清流.jpg
そして視線を右にやると上高地のシンボル穂高連峰がドーンと。
05やってきたのはこちら.JPG
いや~やっぱり素晴らしい景色ですね~
しかも雲一つない快晴です♪
山歩きが嫌いなシオリもこの景色には感動しておりました。
子供達にこの風景を見せたかったんですよ。
さあ、まずは河童橋を目指して歩きましょう。
07さあ歩きましょう.jpg
まあ既に見えてますが(^^;)
河童橋の手前にて何やら川をのぞき込む子供達
08河童橋の手前で.JPG
穂高連棒をバックに記念撮影
09子供たちは初上高地.JPG
激混みっぽい河童橋を遠めに眺めて記念撮影
10河童橋をバックに.JPG
そして上高地と言えばな風景を求めて河童橋にやってくるとそこには人人人・・・
11インバウンドの勢いがすごい.JPG
しかも先日制限が緩和された海外からの観光客であふれかえっています。
こうなる前に一度来たかったかも。
日本人は登山やハイキング向けのアウトドアな恰好をしている人がほとんどなのに対し、海外からの観光客はサンダルや革靴にスラックスやスカートとかミニスカートまで完全に都会と同じ格好で闊歩してます。
バラの花束を持って映える記念撮影に興じる娘さんも。
29海外観光客多し.jpg
完全に都会と変わらない観光地です。
ここでお昼が近かったので弁当でも買って途中で食べることに。
でも、ちょうど良いテーブルベンチがあったのですぐに食べてしまいました。
13昼食は気持ち良いので外で.jpg
こんな絶景を眺めながら食べる弁当の美味しいこと♪
栄養補給を済ませたら早速上高地散歩開始
小梨平キャンプ場から上高地森のリゾート小梨を抜け
30気持ちの良い森を歩きます.jpg
川から離れ森の中を歩きます。
31森の中を歩きます.JPG
途中には水がないかのように透明な湧水の小川も見られます。
12水がないかのような清流.JPG
いや~水がきれいな場所は最高ですな。
しばらく歩くと再び梓川が現れ穂高岳の雄姿も目の前に
32穂高岳と梓川.JPG
ここで年賀状写真の撮影(笑)
14近年まれにみる快晴.jpg
本当に雲一つありません。
こうして1時間ほど歩いて目的地の明神池に到着
16明神池に到着.JPG
ここから登山道と明神池への参拝コースと別れるのですが、いつかまっすぐ登山道へ進んでみたいな・・・キャンプ道具背負って。
完治したらチャレンジしよう!
ここから参拝コースへ行くために明神橋を渡り
17明神橋と明神岳.jpg
拝観料大人一人500円を払って明神池にお参り
18明神池にお参り.jpg
立派な三角の明神岳が目の前にそびえて神々しいです。
そして横に移動すると別角度から明神池を眺められます。
19明神池.jpg
物凄い透明度です。
反対側には明神二ノ池がありこちらも透明度が半端ではないです。
20明神二ノ池.jpg
参拝を終えたら持参したお菓子を食べてエネルギー補給をしながら川の反対側を歩いて帰ります。
21帰りは川の反対側から.jpg
ちょっと時間も押しているのでモクモクと早歩きで歩きます。
22モクモクと歩く.JPG
川の反対側はちょっと距離が長いので往きの疲労と相まってしんどいですが、途中こんな川魚の女王イワナが飛んでいるかのような清流にいやされます。
23フライングフィッシュ.JPG
湿原に立つ木々も北海道の青い池を思い起こさせ懐かしさが溢れます。
24立ち枯れの木々.JPG
こうしてひたすら歩き続け帰りも1時間ちょっとで無事に河童橋まで戻ってこれました。
25ようやく帰ってきました.JPG
ここからお土産を買う間もなくバスの時間だったので列に並んで15時発のあかんだな駐車場行きのバスへ
26バスターミナルに列.JPG
やっぱり土曜日に上高地を歩いて日曜日にカミオカンデだったかな~と思いつつ、バスにゆられて帰路につくのでした。
でも、上高地はやっぱり最高でした。
いつか上高地に一泊してのんびり上高地の満天の星空とすがすがしい朝を満喫したいものです。
バスにゆられること30分であかんだな駐車場に到着
27あかんだな駐車場へ.JPG
ここからひらゆの森で平湯温泉で汗と疲れを洗い流して名残惜しいですが帰路に。
28平湯の森.jpg
温泉よし、景色よし、天気良しの最高の奥飛騨温泉&上高地観光になりました。
いや~やっぱり奥飛騨は良いですね~。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アウトドアランキング

Follow me!

秋の奥飛騨温泉旅~初めての家族そろっての上高地へ” に対して2件のコメントがあります。

  1. さんきち より:

    上高地いいなぁ~
    唐沢でおでんとビールをいただきたい!
    三歩さんには会いました?

  2. まろぱぱ(takakou) より:

    こんばんは、さんきちさん
    >上高地いいなぁ~
    20数年ぶりの上高地、天気も良くて大変良かったです。
    >唐沢でおでんとビールをいただきたい!
    涸沢?まではまだまだ私の体調と体力では無理そうです。
    早いとこ完治させて鍛えなおします。
    >三歩さんには会いました?
    岳の三歩さん?どこかにいました?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です